アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎はどのような症状?

アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴った湿疹が慢性化し、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。乳児では2か月、そのほかでは6か月以上続く場合、アトピー性皮膚炎と診断されるケースが多くなります。乳幼児期に発症することが多く、成人になるにつれて症状が軽くなっていく傾向があると言われています。ただし、大人になってからアトピー性皮膚炎を発症することもあり、「子どもだけの症状」ではない点に注意が必要です。

乳児~幼児(2歳くらいまで)
顔や頭にかゆみを伴う湿疹ができ、肌が乾燥して剥けてきたり、かさぶた状になったりします。ひどくなると、胴や手足などにも乾燥が広がっていき、赤みが出てきます。また、耳の付け根のあたりに亀裂が入る「耳切れ」は、肌の乾燥から起こるもので、痛みを感じることもあります。

小児(12歳くらいまで)
成長していくにつれ、毛穴が盛り上がるような形状となり、ざらざらとした肌の乾燥が顕著になります。また、ひじの前やひざの後ろなどに湿疹が現れる特徴もあります。

思春期・成人(13歳以上)
湿疹ができるのは主に顔や上半身になり、首のしわなどに色素沈着が見られるようになります。長期にわたってアトピー性皮膚炎を患っている場合は、肌がごわごわとして厚みのある硬い肌になったり、まゆげが脱毛したりすることがあります。

アトピー性皮膚炎はなぜ起こるの?

アトピー性皮膚炎の「アトピー」は、ギリシャ語で「奇妙な」、「特定されていない」などの意味を持つatoposが語源となっています。その由来の通り、具体的な要因はまだ完全には明確化されていませんが、発症する要因として「アトピー要素」と「肌のバリア機能の低下」がキーになると考えられています。

アトピー素因とは
アトピー性皮膚炎は、様々な要因で発症することがわかっています。その1つであるアトピー素因には3つの種類があります。ですが、アトピー素因を持っているからと言って、必ずしもアトピー性皮膚炎を発症するわけではありません。

家族にアレルギー疾患を持つ人がいる
遺伝的要素として、家族内にアレルギー疾患を持つ人がいれば、アトピー素因の1つになります。家族には、両親はもちろん、祖父母や兄弟姉妹なども含まれます。また、アレルギー疾患は、アトピー性皮膚炎だけに限らず、花粉症や食物アレルギーなど、多種のアレルギー疾患を含む点にも注意が必要です。

本人にアトピー性皮膚炎以外のアレルギー疾患がある
家族のアレルギー疾患同様に、本人にアトピー性皮膚炎以外のアレルギー疾患がある場合はアトピー素因となります。また、乳幼児の場合、アトピー性皮膚炎が食物アレルギーや気管支ぜんそくなどの他のアレルギー疾患の引き金になることもあります。こうした状態をアレルギーマーチと呼びます。

IgE抗体を作りやすい体質
IgE抗体とは、体の中に侵入したアレルギーの原因物質に対して働きかけ、体を守る機能を持つたんぱく質の一種です。アレルギーの原因物質が体内に入り込むと、IgE抗体が反応し、様々なアレルギー症状を引き起こします。アレルギー体質の人の血液中には、大量のIgE抗体が存在していると言われています。

アトピー性皮膚炎が悪化する要因
アトピー性皮膚炎は、1つの要因だけでなく、様々な要因が重なって悪化すると言われています。アレルギーの原因物質はもちろん、汗や日焼け、衣類などの刺激などによるバリア機能の低下が悪化要因となることもあります。
大人の場合、これらに加えて暴飲暴食やストレス、睡眠不足などから来る免疫力の低下が悪化要因となることもありますので、生活習慣の改善は欠かせません。

正常な肌との違いは?

正常な肌では角質層のバリア機能がしっかり働く
表皮の上にある角質層は、外部からの刺激を和らげるほか、外部から細菌やウィルスなどの侵入を防いだり、肌に必要な水分を守ったりする「肌のバリア機能」を担っています。ですが、肌の乾燥が進むと肌のバリア機能が低下し、皮脂の分泌量が極端に減少したり、肌の乾燥が進んだりして、ますますバリア機能が低下する現象が起こるのがアトピー性皮膚炎です。バリア機能が低下した肌は、外部からの刺激や細菌の影響を受けやすくなり、これが免疫細胞と結びつくことでアレルギー性の炎症が引き起こされ、湿疹やかゆみが起こります。

バリア機能が働かない肌で起こる悪循環
免疫細胞が活発化することで、かゆみを感じる神経が肌の表面まで伸び、さらにかゆみを感じやすくなってしまいます。「かゆくて肌を掻いてしまう」ことで、さらに肌への刺激になり、ますます肌のバリア機能が低下してしまうという悪循環に陥ることになります。悪循環を断ち切るためには、薬物療法やスキンケアなどの治療を、医師の指導のもとで適切に行うことが欠かせません。

治療にはどんな方法がある?

「アトピーかな」と思ったら、まずは医療機関での診察を受けるようにしましょう。アトピーの治療は主に、肌の炎症を抑える「薬物療法」、肌のバリア機能を回復させるための「スキンケア」、肌の状態が悪化する要因を取り除く「生活環境整備」の3つを中心に行います。肌の状態が回復してきても、すべてをやめてしまうのではなく、計画的に治療を続ける「プロアクティブ療法」によって、良い肌の状態を維持できるようにすることが大切です。

薬物療法とは
アトピー性皮膚炎では、ステロイド外用薬のほか、ノンステロイドのタクロリムス軟膏を使用するケースが多くなります。必ず医師の指示に従い、適切な量を塗布する様にしましょう。ステロイド外用薬には、最も強いものから弱いものまで5段階があり、肌の状態に合わせたものが処方されます。このほか、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬などの内服薬を処方されることもあります。

スキンケアとは
スキンケアの基本は、「肌を清潔に保つ」、「肌の潤いをしっかり保つ」の2点です。

肌を清潔に保つ
入浴時には、ゴシゴシこすらずにたっぷりとした泡で「優しく洗う」ことが大切です。ナイロンやスポンジなどを使うと肌を傷つける原因になりますので、手のひらで優しく洗うようにしましょう。首や足の付け根など、関節部分はしわもしっかりと伸ばして洗い、汚れや泡が残らないように良く流すのがポイントです。ただし、長時間のシャワーや湯船につかることは、かゆみが起こりやすくなるので避けるようにしましょう。

肌の潤いをしっかり保つ
肌の潤いをしっかり保つのに欠かせない「保湿剤」は、入浴後すぐに塗るのがおすすめです。タオルなどで体を優しく押さえるように拭き、たっぷりと保湿剤を塗っていきます。「こすらない」、「優しく」、「すこしテカっとするくらいたっぷり」と塗り広げるのがポイントです。関節などのしわがある箇所は、しわを伸ばして丁寧に塗るようにしましょう。肌の状態が改善しても、保湿を続けることで悪化を防ぐことにつながります。

生活環境整備とは
医療機関での診察の際、血液検査でアレルギー性皮膚炎の重症度やアレルギー体質の目安となる数値を図ります。その際に、アレルギーを特定する要因が見つかった場合、それをできる限り取り除き、生活環境を整えることも大切な治療になります。ハウスダストやダニなどに反応があれば継続的にしっかりとした掃除が必要になりますし、小麦や卵などの食物アレルギーがあれば、医師の指示にしたがって対策を行うことになります。

短期間で治る方法はある?
残念ながら、アトピー性皮膚炎を短期間で治癒させる治療法は確立されていません。外用薬を塗ることで、いったんは肌の状態が回復しますが、様々な要因などで悪化することもあります。アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す症状ですので、長く、上手に付き合っていくことが大切です。

治療を行わないとどうなるの?

治療を行わず、肌の状態が改善されない場合、バリア機能の低下は著しくなります。バリア機能が低下した肌は、ほんのわずかな刺激でも炎症を引き起こしたり、肌からの細菌やウィルスなどの侵入を防げなかったりすることが考えられます。長期にわたってかゆみを伴う刺激を受け続けることで、肌の荒れがひどくなったり、かゆみからストレスが強くなったりしますので、きちんとした治療を受けるようにしましょう。

また、「少し良くなったから」と急に治療をやめてしまうのはおすすめできません。一時的に肌表面の状態が改善されていても、目に見えない内部では炎症が続いていることが多く、急にやめてしまうことで再発するリスクがあります。スキンケアや生活環境の整備を継続させることはもちろん、外用薬を徐々に弱いものに移行したり、塗らない日を増やしたりするなど、医師の指示にきちんと従ったケアが大切です。

総合評価1位の商品はこちら