アトピー性皮膚炎の症状とは

かゆみを伴う湿疹

アトピー性皮膚炎は、かゆみの伴う湿疹が良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら慢性的に発生する皮膚疾患です。肌のバリア機能が低下することにより、外的要因や刺激によってアレルギー反応を起こし、かゆみや湿疹をもたらします。アトピー性皮膚炎は、左右対称に発症することが多く、症状が進むと炎症箇所が広がっていきます。

肌が乾燥している
アトピー性皮膚炎を発症している人の肌は、乾燥状態にあります。本来、外敵などの刺激から体を守ってくれるはずの肌が、乾燥によってバリア機能が低下し、アレルギーの「元」が体内に入り込みやすい状況をつくり出してしまいます。侵入したアレルギーの「元」から体を守ろうと、免疫機能が過剰に働き、アレルギー反応としてかゆみや湿疹を引き起こします。

発症しやすい部位がある
年齢によって、発症しやすい箇所は変化していきますが、顔周りや首、胴や四肢など様々な箇所に現れます。特に、ひじやひざの関節の内側や顔・首など、擦れ等の刺激を受けやすい箇所に症状が出ることが多くあります。

アトピー性皮膚炎で起きる皮疹の種類とは
アトピー性皮膚炎では、掻くことで起こる皮疹症状や掻かなくても起きる皮疹などがあります。
■かかなくてもできる皮疹
炎症から来る小さな点状のブツブツ、5mm程度の隆起した発疹など
■かきむしることでできる皮疹
肌に赤みが出る、肌のただれ、かいた箇所にできたかさぶたなど
■繰り返し掻くことで起きる症状
1cm程度の隆起した発疹、肌が硬く厚くなる、肌が固く盛り上がってかゆみが持続するなど

どれくらいの人がアトピー性皮膚炎に罹っているの?
厚生労働省が2016年にまとめた資料「アレルギー疾患の現状等」によると、アトピー性皮膚炎患者数の推計は45.6万人で、0歳から19歳までの未成年が全体の36%を占めています。若年層に多く出ているとはいえ、アトピー性皮膚炎は子どもだけの症状ではなく、子どもから大人へ継続的に罹っている場合や、大人になってから発症することもあり、幅広い世代で罹患者がいます。

アトピー性皮膚炎のかゆみには、どう対処すればいい?

アトピー性皮膚炎の症状の1つである「かゆみ」は、日常生活の様々な場面で起きます。
できる限りかゆみを抑えていくことが大切です。医師の処方によって行う「薬物療法」はもちろん、生活環境を整えながら、かゆみが増す要因を避けるなどのポイントをしっかり押さえておきましょう。どうしてもかゆみが強いときは、かゆみが強い箇所を保冷材などで冷やすと多少でも落ち着きます。

入浴
体が温まるとかゆみが増すため、お湯の温度をぬるめに設定したり、シャワーを弱めにしたりすると良いでしょう。特にかゆみが強い日は、入浴時間を短時間で済ませるのもポイントです。ただし、体が冷えると風邪などのほかの病気にかかることもありますので、注意が必要です。

室内温度
室内が暖かいと、入浴時同様に体が温まりかゆみが増します。また、室内温度が高いと発汗しやすく、汗によるかゆみにもつながります。エアコンや換気などを上手に活用し、室内温度は低めに設定しましょう。

食事
アレルギー因子となる食物がある場合は、医師の指示に従って避ける必要がありますが、このほかに香辛料などの刺激物によって体が温まり、かゆみが強くなる場合があります。アルコールも血行が促進されることでかゆみが増すことがありますので、飲酒する際には注意が必要です。

睡眠不足やストレス
アトピー性皮膚炎に限らず、睡眠不足や過度なストレスは、体に悪影響を及ぼします。しっかり睡眠をとり、生活リズムを整えることは健康的な生活を送るうえでも大切です。また、仕事や人間関係のほかにも「かゆみ」というストレスも抱えていますので、上手にストレス解消をして、悪化要因にならないようにしましょう。

アトピー性皮膚炎に似ている皮膚疾患

湿疹を伴う皮膚疾患は、アトピー性皮膚炎以外にも多々あります。自己判断せずに、きちんと医療機関を受診し、適切な治療を行うようにしましょう。

じんましん
体の一部・全身にできる、強いかゆみを伴う赤みや発疹。短期間で治まるケースと慢性化するケースがある。

かぶれ
アレルギー要因などが接触した箇所にできる、かゆみを伴う赤みや湿疹。発症から1週間程度で治まる。

あせも
胴や首、関節の内側など汗をかきやすい箇所にできる、かゆみを伴う赤みや湿疹。乳幼児や発汗しやすい体質で発症しやすい。

単純性痒疹
四肢などにできる、強いかゆみを伴う湿疹。同じような大きさの湿疹が散在することが多い。「虫刺され」を掻き壊すことで起きることがある。

手湿疹
手にできる、かゆみを伴う赤みや湿疹。水仕事が多い人に発症するケースが多いことから、「主婦湿疹」とも呼ばれる。

皮脂欠乏性皮膚炎
下肢や胴などの肌表面の乾燥が進み、肌が細かくひび割れてフケ状の薄皮が付いた状態。かゆみを伴う。

脂漏性皮膚炎
頭皮や顔など、皮脂が多く分泌される箇所にできる、赤みや表面にフケ状の薄皮が付いた状態。かゆみがあっても軽度。乳児にも多くみられる。

疥癬
ヒゼンダニの寄生によって引き起こされる感染症。非常に強いかゆみがある。

乾癬
小さな点状のブツブツ(紅斑)が円形・楕円形となり、表面にフケ状の薄皮が付いた状態。

アトピー性皮膚炎と併発しやすい症状・合併症を引き起こしやすい病気

アトピー性皮膚炎を発症する方の多くは、アレルギー体質だったり肌のバリア機能が低下しやすい体質であったりします。そのため、併発しやすい病気や合併症を引き起こしやすい病気があることがわかっています。

アトピー性皮膚炎と併発しやすい病気とは
アトピー性皮膚炎では、同じくアレルギー性の疾患を併発しやすい特徴があります。アトピー性皮膚炎はアレルギー体質であることが多く、体の様々な器官がアレルギー反応を起こしやすいため、注意が必要です。

気管支喘息
気管支喘息は、「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」などの呼吸音を伴う息苦しさや、発作的に咳き込む症状などが出るアレルギー疾患で、慢性的に気道に炎症が起こっている状態です。子どもの場合は、ダニやハウスダストなどを吸い込むことによって引き起こされているケースが多々あります。また、アトピー性皮膚炎を発症している子どもは、発症していない子どもよりも1.8倍かかりやすいと言われています。

アレルギー性鼻炎
ダニやハウスダストなどの通年性のものと、スギ・ヒノキ・ブタクサなどの花粉によって引き起こされる季節性のものがあり、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状が出ます。また、鼻炎症状によって鼻をかんだり、掻いたりすることで鼻周りの肌を刺激し、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させることもあります。

アレルギー性結膜炎
アレルギー性鼻炎同様、アレルギー因子によって、結膜が炎症を起こし、充血やかゆみ、目やになどの症状が起こります。かゆみから目や周辺を掻くことで、まぶたなどへの刺激となり、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させることがあります。

アトピー性皮膚炎と合併症を起こしやすい病気とは
白内障
白内障は、レンズの役割を担っている水晶体が白く濁り、視界が暗くなったり、白くかすんで見えたりする目の病気です。適切な治療を行えば失明するほどに進行することはありませんが、悪化すると手術が必要になります。

網膜剥離
網膜剥離は、眼球の内側にある、目の中に入る光を脳の視神経に伝達する「網膜」がはがれ、視力が低下する病気です。痛みなどの自覚症状がないため、気が付いた時には進行して網膜が中心まではがれてしまうこともあります。その場合は急激に視力が低下し、最悪の場合は失明に至ります。

眼瞼皮膚炎
眼瞼皮膚炎は、まぶたやまぶたの縁にかゆみを伴う赤みや湿疹、ただれなどを引き起こす病気です。軽度なものであれば、まぶたが赤く腫れる程度で済みますが、重度になるとまぶたの皮膚が硬く厚みを帯びることがあります。アレルギー因子によって起こるもののほか、細菌やウィルスによっても発症します。

感染症
バリア機能が低下した肌は、細菌や真菌、ウィルスなどの感染症を合併しやすくなります。
細菌では、ブドウ球菌や溶連性連鎖球菌などによって引き起こされる「伝染性膿痂(とびひ)」や、皮下組織よりも浅い真皮層で細菌感染する「丹毒」、皮下脂肪から筋肉などの深部が細菌感染する「蜂窩織炎」などがあります。ウィルスでは、アトピー性皮膚炎を発症している箇所にヘルペスウィルスが感染し、水疱や高熱などを起こす「カポジ水痘様発疹症」などがあります。

「肌バリア機能を改善」するスキンケアクリームを活用しよう

アトピー性皮膚炎には「上記のような症状が繰り返される」という特徴があります。

症状に対しては辛い痒みや肌荒れを応急的に抑えるステロイドや、肌を一時的に保護する保湿はとても大切ですが、それでは根本的な改善に繋がりません。

アトピー性皮膚炎を繰り返さないためには、保湿剤やステロイドの一時的な対処ではなく、「肌バリアを改善」するアプローチが必要になります。

最近では保湿効果だけでなく、「肌バリアの改善」にも効果があるスキンケアクリームが人気です。

「ちゃんと保湿してるのに痒みや炎症を繰り返す、。」「ステロイドに頼り続けるのは不安、。」という方は、ぜひ「肌バリアの改善」を図るアプローチをとられてはいかがでしょうか?

総合評価1位の商品はこちら