アトピー性皮膚炎とアレルギーマーチの関係とは
アレルギーマーチとは
体には、細菌やウィルスなどの外敵から体を守る「免疫」という機能があります。通常であれば、免疫は健康な体には欠かせない機能ですが、環境因子や遺伝などの要素によって、この免疫機能が過剰反応し、湿疹やくしゃみ、鼻水・鼻詰まりなど様々なアレルギー反応を引き起こします。重症のアレルギー反応になると、アナフィラキシーショックと呼ばれる「血圧低下」や「意識レベルの低下」が起こり、すぐに治療しなければ命に危険が及ぶことさえあります。
次々にアレルギーが発症する「アレルギーマーチ」
「アレルギーマーチ」は、元々アレルギー疾患のある人が、次々に連なるように異なるアレルギーを発症することを指します。アレルギーマーチの多くは、アレルギー体質の子どもが、成長を重ねる中でアレルギー反応が変化したり、併発したりします。例えば、元々皮膚のアレルギー疾患の1つである「アトピー性皮膚炎」を罹患している人が、「喘息」や「アレルギー性鼻炎」、「アレルギー性結膜炎」などを発症するケースがアレルギーマーチにあたります。
アレルギーマーチはなぜ起こる?
アレルギーに関する研究が進む中で、乳児期にアトピー性皮膚炎を罹患していると、アレルギーマーチが起こりやすくなることがわかってきています。アトピー性皮膚炎は、肌のバリア機能が低下し、細菌やウィルスなどのアレルギー要因が体に入りやすい状態になっています。皮膚から侵入したアレルギー要因は、抗体によって過剰なアレルギー反応を起こし、皮膚だけでなく、そのほかの体の器官に影響を及ぼします。そのため、肌のバリア機能を回復させ、外敵の侵入を防ぐことを目的とした、「乳幼児期からのスキンケアの重要性」が注目されるようになっています。
アレルギーマーチはどのような症状を起こす?
アレルギーマーチでは、体の様々な器官で、成長するにつれてアレルギー反応が起きます。発症する順序は、乳児湿疹や下痢などから始まることが多く、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、気管支喘息などに拡大していきます。
食物アレルギー
食物アレルギーは、アレルギー要因となる食物が体内に入ることで、アレルギー反応を引き起こすアレルギー疾患で、症状は多種多様あります。
■目の症状:目のかゆみ、充血、まぶたの腫れ など
■鼻の症状:くしゃみ、鼻づまり、鼻水 など
■口の症状:口の中がイガイガする、唇の腫れ など
■呼吸器の症状:呼吸音が喘鳴になる(ゼーゼー、ヒューヒュー)、咳き込む、呼吸困難 など
■肌の症状:かゆみ、湿疹、肌に赤みが出る など
■消化器の症状:腹痛、嘔吐、下痢 など
アレルギー症状が消化器や呼吸器などの2か所以上で出現した場合は、「アナフィラキシー」と呼ばれます。アナフィラキシーが進行すると、生命に危険が及ぶことがあります。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、くしゃみや鼻水、鼻づまりなど、鼻の不快な症状を引き起こします。ダニやハウスダストなどがアレルゲンとなる「通年性」のアレルギー性鼻炎のほか、主に花粉などがアレルゲンとなる「季節性」のアレルギー性鼻炎があります。毎年春先に話題になる「スギ花粉症」は、季節性のアレルギー性鼻炎の代表格です。アレルギーとなる花粉は、スギだけではなく、ヒノキやブタクサ、イネ科、ヨモギなど多種あり、複数の花粉に反応して1年中季節性のアレルギー性鼻炎になっている場合もあります。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、目のかゆみや充血など、目やその周辺にアレルギー症状を引き起こします。アレルギー性鼻炎と同様に、ダニやハウスダストによる通年性のほか、主に花粉がアレルゲンとなる季節性のものがあります。同じアレルゲンによるものの場合、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎を併発していることがあります。
気管支喘息
気管支喘息は、空気の通り道である気管支に炎症が起こり、敏感になった気道が発作的に狭まって、呼吸が苦しくなったり、咳が止まらなくなったりする呼吸器系のアレルギー疾患です。ダニやハウスダストなどのアレルギー因子によって引き起こされることが多いと言われていますが、具体的な原因物質が特定できないケースもあります。
喘息は子どもの病気と思われがちですが、大人も喘息に罹患します。子どもの気管支喘息の場合、その9割はダニなどがアレルギー因子となりますが、大人の場合は生活習慣やストレスから発症することがあります。子どもの喘息は、成長過程で肺の機能が向上し、段々と症状が軽くなっていく傾向にあります。反面、大人になってから発症した喘息の場合、重症化しやすく、治りにくいと言われています。
薬物アレルギー
薬物アレルギーとは、特定の薬物をアレルゲンとする、アレルギー反応を指します。内服薬や注射薬はもちろん、湿布薬や点鼻薬、軟膏などの外用薬でもアレルギーを起こします。使用を中止すればすぐに良くなるものから、多臓器障害に及ぶ重度のものまであり、それぞれすぐに症状が起こる「即時型」と、半日以上経ってから発症する「遅延型」があります。
症状としては、皮膚にじんましんなどの皮疹が出たり、肝障害や腎障害など内臓障害が起きたりします。一度薬物でアレルギー反応が出た場合、次にアレルゲンとなる薬剤を投与すると前回よりも重症化することがありますので、薬物でのアレルギーがあったら原因を特定して避けるようにしましょう。
アレルギーマーチになるのを防ぐには
アトピー性皮膚炎以外のアレルギー疾患でも、スキンケアが重要
アレルゲンは、口や空気から摂取する以外にも、肌からも侵入します。正常な肌であれば、角質層が侵入を防いでくれますが、乾燥して肌のバリア機能が低下している肌は、様々なアレルゲンが侵入し、アレルギーが起こりやすい状況をつくり出してしまいます。
侵入経路の1つである「肌」を、外敵に負けないバリア機能に育てることで、アレルギーマーチのリスクを軽減してくれます。肌を清潔な状態に保ち、潤いのある肌にする保湿剤や炎症を抑える外用薬の塗布はしっかりと行いましょう。
「アレルギーかな」と気づいたら、早めに医療機関を受診
乳児湿疹やアトピー性皮膚炎など、肌の変化が気になったら、まずは早めに医療機関を受診しましょう。診察や検査を行い、適切な治療を開始することは、症状の改善だけでなく、アレルギーマーチのリスクを軽減することにもつながります。
アレルゲン対策としての生活環境整備
スキンケアをしっかりと行い、医師の指導に従って薬物療法を行っても、生活環境にアレルゲンがあれば、より良い治療効果は得られません。アレルギー検査などでできるだけアレルゲンを特定し、対策を取っておくと良いでしょう。ダニやハウスダストは、室内のアレルギー因子になりうる大きな要因の1つです。こまめな掃除や、布団の乾燥などを行い、肌にも健康にも優しい環境を整えるのが大切です。
また、アレルギー疾患だけでなく、体を健康な状態にするためには、規則正しい生活やバランスの良い食事など、生活そのものに対しても良い状態をキープしましょう。
アレルギー疾患ごとの発症予防とは
食物アレルギーの予防方法
小さな子どもを持つ親にとって、子どもをアレルギーから守りたいと思うあまり、妊娠中や授乳中に卵や乳製品などの食物の除去を考える方もいらっしゃいます。ですが、現在ではその効果は否定されており、むしろむやみに食物を除去することが母親の栄養状態を悪化させるとして推奨されていません。また、離乳食の開始時期を遅らせたり、自己判断で特定の食物を除去したりするのは、免疫機能の正常化には有効とは言えません。医師と相談のうえで行うようにしましょう。
食物アレルギーは、アトピー性皮膚炎を含む乳児湿疹がある箇所から、アレルギー因子が侵入し、アレルギー症状を引き起こします。特に、乳児は「よだれ」などの刺激から、口周りに湿疹ができることが多く、その箇所からアレルギー因子が入り込むケースがあります。「たかが湿疹」と思わずに、肌のバリア機能を回復させるスキンケアを行い、肌を正常な状態にできるようにしましょう。
気管支喘息の予防方法
乳児期に風邪を引く原因の多くは「ウィルス性」で、このウィルス性の風邪に繰り返し罹っていると、気管支喘息が発症するリスクが上がると言われています。乳児期には、ウィルス性の感染症に罹らないよう、こまめな手洗いや水分補給、人込みを避けるなどの対策を講じましょう。
気管支喘息は、成長するにしたがってアレルゲンがダニやハウスダストなどに変化することが多く、ダニ対策などの環境整備が大切になっていきます。掃除は毎日行うようになりますので、こまめに掃除しやすいような家具にしたり、ダニが生息しやすいじゅうたんやラグを撤去したりと、負担を少なくできる方法も検討しましょう。
アトピー性皮膚炎の予防方法
アトピー性皮膚炎は、そのほかのアレルギー疾患同様に、肌のバリア機能を正常化させる「スキンケア」や、早期に炎症を抑えて悪化させない「薬物療法」、アレルギー因子をできるだけ減らす「生活環境整備」の3つの柱で治療を行います。アレルギーマーチの中でも比較的早期に発症するアトピー性皮膚炎は、悪化してほかのアレルギー疾患を誘発しないためにも、早めの治療を心がけましょう。