かゆみが続く「アトピー性皮膚炎かな」と思ったら

まずはきちんと医療機関を受診しましょう

人間には、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の「五感」のほかにも、様々な「感覚」が備わっています。その中の1つである「掻痒感(そうようかん)」は、体がむずむずしたり、かゆいと感じたりする感覚です。かゆみは、体に異常があることを知らせて防御するために必要な「サイン」である、と考えられています。かゆみは、体を守るうえで大切な機能ですが、本人にとってはつらいものですので、早めに体の異常を発見して、対応(治療)するようにしましょう。

かゆみが続いたら、自己判断せずにまずは受診
一時的なかゆみや、原因がわかっていて市販薬で対応できるようなかゆみであれば、必ず受診が必要なわけではありません。ですが、アレルギー性のものである場合、知らず知らずにアレルギー反応を引き起こす「アレルゲン」に触れ続けることで、症状が悪化してしまうこともあります。「数日たっても良くならない」、「かゆみが増す」などの場合は、医療機関を受診するようにしましょう。

小さい子どもの場合は、保護者である親が肌の状態に気づき、早めに受診するケースも多いですが、大人の場合は「きっとかぶれだろう」、「忙しいから後にしよう」と受診を後回しにしてしまい、悪化を招くこともあります。受診した結果、アトピー性皮膚炎や心配な疾患でなければ、安心して日々の生活を送ることにもつなげられます。かゆみが続くときは、まずは医師の診断を受けるようにしましょう。

その場ですぐ「アトピー性皮膚炎」と言われないことも
日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎診断ガイドライン2018年版」では、慢性的なかゆみや炎症が、乳児の場合は2か月以上、それ以降は6か月以上続き、良くなったり悪くなったりと症状に波がある皮膚の疾患を、アトピー性皮膚炎と位置付けています。そのため、「アトピー性皮膚炎かな」と思って医師の診察を受けても、1回の診断ではアトピー性皮膚炎の確定診断が出ないことも十分にありえます。

乳児の場合、親の不安をむやみに掻き立てないように配慮し、「アトピー性皮膚炎かな」と診断していても、確定診断までは「乳児湿疹」と告げる場合があります。乳児湿疹は、乳児のアトピー性皮膚炎はもちろん、乳児脂漏性皮膚炎なども含まれる「乳児期に起きる湿疹」の総称です。乳児湿疹でも、医師から処方される外用薬を塗る「薬物療法」や、肌のバリア機能を回復させる「スキンケア」が治療の柱になることに変わりはありません。かゆみや炎症を悪化させないよう、医師の指示に従って治療して行きましょう。

きちんと治療して、症状を軽くすることが大切
アトピー性皮膚炎は、季節や外的な要因によって、症状が良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す病気です。治療は、炎症を悪化させないことや、肌のバリア機能を高めることで、肌の状態をより良いものにして、日常生活に支障がないようにすることが目的です。毎日の生活を快適にするために、治療はしっかりと行いましょう。

アトピー治療の基本とは

アトピー性皮膚炎の治療は、大きく3つの柱で行われます。これらの治療をバランス良く行うことで、肌の状態を回復させて良い状態を保てるようにします。

医師から処方される外用薬や内服薬などを使う「薬物療法」
アトピー性皮膚炎での薬物治療法として、最も知られているのがステロイド外用薬です。肌の炎症を抑える効果を持つステロイド外用薬は、その強さの段階に応じてランクが5つあり、症状や部位などによって、適切なものが処方されます。ステロイド外用薬は、「適切な強さのもの」を「適切に使用する」分においては、決して怖いものではなく、むしろアトピー性皮膚炎の治療では、安全性や効果が立証されている薬だと言われています。

このほか、ノンステロイドのタクロリムス軟膏が処方されることもあります。タクロリムス軟膏は、ステロイド外用薬同様に肌の炎症を抑える効果があり、ステロイド外用薬での治療が難しかった場合でも、効果を発揮すると期待されています。ただし、年齢や使用できる症状に制限がある点に注意が必要です。医師の指示に従って使用するようにしましょう。

アレルギー反応を引き起こすアレルゲンの除去などの「生活環境整備」
アトピー性皮膚炎は、アレルギー反応を引き起こす「アレルゲン」などの刺激が、肌から体に侵入することによって引き起こされます。「何がアレルゲンになるのか」は人によって様々あり、「アレルギー検査」を行ってどのアレルゲンに対して反応があるのかを知っておくと良いでしょう。ただし、アレルゲンは1つとは限らず、アレルギー検査で特定できる数にも限りがあります。主なアレルゲンとしては、以下のものが知られています。ダニやハウスダスト、真菌などは、こまめな掃除や換気を行い、アレルゲンに接する機会を少なくすることで、アレルギー反応を抑えるようにします。

このほか、バランスの良い食生活や良質な睡眠などの生活習慣を改善することも、生活環境整備に含まれます。暴飲暴食やストレスフルな環境は、アトピー性皮膚炎の発症につながると言われていますので、生活環境の改善も重要です。

肌を清潔な状態に保ち、保湿して肌のバリア機能を守る「スキンケア」
正常な肌では、肌の最外部にある角質層によって、外敵が体に侵入するのを防ぐバリア機能が働いています。ですが、肌の乾燥や炎症などによってこのバリア機能が低下してしまうと、外敵が簡単に体内に侵入してアレルギー反応を引き起こします。低下したバリア機能を回復させるには、正しいスキンケアが欠かせません。肌を清潔に保つための「入浴」や、肌を乾燥から守る「保湿」が、スキンケアの基本です。入浴方法や保湿の仕方など、適切に行い、肌のバリア機能を回復させて、潤いのある肌を取り戻しましょう。

心配な点はしっかり医師に確認を

アトピー性皮膚炎は、短期間で完治させることが難しいと言われています。治療を行っていても、良くなったり悪くなったりを繰り返すため、不安に感じる方も多くいらっしゃいます。「スキンケアは今のままで大丈夫?」、「外用薬を塗る量はあってる?」など、アトピー性皮膚炎の治療で感じる不安をそのままにすることは、ストレスの観点からもおすすめできません。心配な点は、きちんと医師に相談するようにしましょう。

不安なことは医師にしっかり相談して、治療効果を高める
外用薬などの処方された薬物の使用方法は、医療関係者でもなければ、説明なしに正しい方法を理解することはできません。「どのような塗り方をすればいいのか」、「使用する量はどのくらいなのか」、「回数やタイミングはどうすればいいのか」など、医師から指示があっても具体的にはピンとこないこともあるかもしれません。わからない点は、医師に確認するようにしましょう。

肌の状態を良く知っているのは、医師ではなく本人(小さい子どもの場合は親)です。症状に変化があるときや、スキンケアなどで困ったことがあったら、「医師に気づいてもらう」のではなく、「医師に伝える」ことも、適切な治療を行うためには必要になります。どうしても医師に相談しにくいときは、看護師や薬剤師に相談してみたり、コミュニケーションを取りやすい病院に変えてみたりするのもいいかもしれません。不安を一人で抱え込まないようにしましょう。

自己判断で治療を中断しない
アトピー性皮膚炎に限らず、症状が良くなってくると自己判断で治療を止めてしまうことがありますが、病気を治すためには良い方法とは言えません。特にアトピー性皮膚炎の場合、肌表面は炎症が治まってきれいになっているように感じても、肌の内部では炎症がくすぶり続けていることがあります。くすぶり続けた炎症は、何かのきっかけでまたすぐに肌表面に現れてくることが多く、「リバウンドした」と感じる原因にもなります。

薬物療法では、症状の回復度合いに応じて、ステロイド外用薬などの使用回数を徐々に減らしていく「プロアクティブ療法」が現在の主流となり、推奨されるようになっています。症状が回復しても、医師と相談しながら治療を続けて行きましょう。

確実に完治させる薬物治療はない?!

アトピー性皮膚炎で苦しい思いをしている方にとって、アトピー性皮膚炎の完治は何よりも望ましいことと言えるでしょう。ですが、残念ながら、現時点でアトピー性皮膚炎を確実に完治させる方法は見つかっていません。

肌の状態を回復させて、「正常な肌に近づける」を目標に
アトピー性皮膚炎は、様々な要素が複雑に作用して発症・悪化するため、「確実に完治した」と言える治療はありません。アトピー性皮膚炎の治療のゴールは、「完治」ではなく、「正常な肌の状態を維持しながら、普通に生活し続けられる」です。アトピー性皮膚炎では、正常な肌の状態をキープしていても、ストレスや生活環境などによって、症状がぶり返す可能性は否定できません。そのため、プロアクティブ療法で、薬物の使用量や回数を減らしても、スキンケアや生活環境整備などの「治療」は、日々続ける必要があり、「完治=治療終了」とはならないのです。

3つの治療の柱を、バランス良く行うことが大切
アトピー性皮膚炎の治療は、「薬物療法だけ」、「生活環境整備だけ」では良い効果を出せません。症状に合わせて、3つの治療の柱をバランスよく行いましょう。症状が快方に向かって、外用薬を使わずに済むようになっても、肌の乾燥やかゆみが起こったら、早めに医療機関を受診して、状況にあった治療をはじめることで、早期の回復も見込めます。肌の状態を良いものにするためにも、継続した治療はとても大切です。

総合評価1位の商品はこちら